最新芸能ニュースをアップしていきます。
アフィリエイト情報も随時UPします。		
	
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					最新記事				
				(07/25)
(07/11)
(07/04)
(03/22)
(03/22)
				
					最新コメント				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
geinou
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(07/11)
(07/14)
(07/16)
(07/18)
(07/19)
				
					P R				
				
					フリーエリア				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
 
	
 日本産業カウンセラー協会は、9月10日の世界自殺予防デーに合わせて行った無料電話相談「働く人の電話相談室」の結果を発表した。12日まで全国13支部で開設し、3日間で計922件の相談を受け付けた。
 [フォト] 大卒=エリート「今は昔」…就職後ケアが必要
 内容をカテゴリー別でみると、パワハラ・セクハラなど「職場の問題」が30.4%(前年28.5%)でトップとなり、求職・転職など「キャリアカウンセリング」が15.0%(同8.4%)と続いた。
 前年と同様に無職からの相談が最も多く全体の27.7%を占めた。40代以降からの相談では「いったん職を失ってから、就職活動期間が数年にわたる相談者も多く、長引く失業で金銭的、精神的に追い詰められ、生きる気力を失っている」と感じた一方、20代などの若年層は過重労働の相談が多く、「厳しい就職活動の経験から、仕事を失うことに強い不安を抱いている」と感じたケースが多かったという。
 相談者の50.7%が以前にほかの場所で同じ相談をしたことが「ある」と答えたが、「相手にしてもらえない」「適切な対応を得られない」「事態がより悪くなった」といった訴えが少なくなかったという。
 今回対応した産業カウンセラー220人に事後アンケートを実施したところ、自殺予防の観点から9割以上が「身近で相談できる人がいること」が重要だと考えていた。問い合わせは同協会事業推進部(電話番号03・3438・1298)まで。(産経デジタル)
【関連記事】
この記事にコメントする
				
				- HOME -
			
		 



